AWS re:Invent 2023 で発表されたAmazon Qに関するアップデートや記事をまとめてみた #AWSreInvent

AWS re:Invent 2023 で発表されたAmazon Qに関するアップデートや記事をまとめてみた #AWSreInvent

Clock Icon2023.12.01

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんちには。

データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村です。

AWS re:Invent 2023では連日様々なアップデートが発表されました。その中で「Amazon Qって色々なところで見るけどなんなんだろ…」となってませんでしょうか。

ということで、Amazon Qに関するアップデートを本記事でまとめていきます。

まとめのまとめ

Amazon QはAWSのジェネレーティブAI搭載アシスタントで、大きく3種類あると整理すれば良さそうです。

  • Amazon Q for AWS
    • マネジメントコンソールで使用できる機能
  • Amazon Q for Your Business
    • 開発者がカスタマイズ可能なGenerative AI搭載アシスタントを構築できるサービス
  • Amazon Q in 他のAWSサービス
    • 各AWSサービスに統合されている機能

Amazon BedrockのAgentをよりユーザーが利用しやすい形で提供したものと考えても良いかもしれません。(実際裏側では、Bedrockの機能が働いている旨の記述があります)

Amazon Qとは

Amazon Qとは、企業の情報リポジトリ、コード、企業システムにあるデータや専門知識を使用して、会話、問題解決、コンテンツ生成、アクションを行うことができる新しいジェネレーティブAI搭載アシスタントとなっています。

Amazon Qは様々なところで確認できますがトップページからたどると、おもに3種類があると整理すれば良さそうです。

名称はPreview中のため、様々な呼ばれ方をしていますが本記事では上記に統一して説明します。

Pricingについては以下にありますがPreviewであるため今後変わる可能性がありそうです。

ここからは各詳細について見ていきます。

Amazon Q for AWS

Amazon Q for AWSはAWS環境上でアプリケーションやワークロードを構築、デプロイ、運用する際の支援をアシスタントとして提供するサービスとなっています。

Amazon Q for AWSは、AWS Management Console、ドキュメント、AWSウェブサイト、Amazon CodeWhispererを通したIDEなどから利用できます

公式ブログでは以下のような機能が紹介してあります。

  1. Conversational Q&A capability
    • マネジメントコンソールの右側のアイコンから起動できるチャット機能
  2. Optimize Amazon EC2 instance selection
  3. Troubleshoot and solve errors directly in the console
    • 様々なAWSサービスのエラーの解決策を提案してくれる機能
    • 「Troubleshoot with Amazon Q」というボタンで起動できる
  4. Network troubleshooting assistance
    • Amazon Q in Reachability Analyzerを使った機能です(後述)
  5. Integration and conversational capabilities within your IDEs
  6. Feature development capability
    • Amazon Q in Amazon CodeCatalystを使った機能です(後述)
  7. Upgrade applications with Amazon Q Code Transformation

Amazon Q in 他のAWSサービス

Amazon Q in Reachability Analyzer

Amazon Q for AWSの項目でも紹介された機能です。

Amazon Qが、Amazon VPC Reachability Analyzerと連携することでネットワークに関する問題のトラブルシューティングができます。

Amazon Q in Amazon CodeCatalyst

Amazon Q in Amazon CodeCatalystは、CodeCatalyst上での開発を加速するためのサービスとなっており、コメントやREADMEの追加、issue作成、小規模なクラスや単体テストの作成、CodeCatalyst自体のワークフローの更新といった、開発上のタスクを加速する機能です。

Amazon Q in Connect

Amazon Q in Connectは、コンタクトセンターのエージェントが顧客の問題を迅速かつ正確に解決できるよう、推奨される対応やアクションを通話中にリアルタイムで提供する機能です。 Amazon Q は、顧客との会話と関連する企業コンテンツを使用し、顧客により良いサービスを提供するためにエージェントが取るべき行動を自動的に推奨します。

既存機能としてはAmazon Wisdomという機能があり、これらの違いについては以下もご確認ください。

Amazon Q in QuickSight

Amazon Q in QuickSightは、Generative BI機能を使って自然言語で実現したい分析を伝えることで、ダッシュボードや分析を自動で作成できる機能です。 これに加えて、ダッシュボードの要約、データの質問に答えるためのミニダッシュボードの生成、データを説明するストーリーの構築なども機能もあります。

元々QuickSight Qという機能がありましたが、詳細な差分は以下もご確認ください。

Amazon Q in Supply Chain

Amazon Q in Supply ChainはComing Soonの機能として記載されています。

サプライチェーンで何が起きているのか、なぜ起きているのか、どのような行動を取るべきかについて質問し、インテリジェントな回答を得ることができる機能となっており、またwhat-ifシナリオを探索し、異なるサプライチェーンの選択間のトレードオフを理解することなどもできるようです。

Amazon Q in AWS Chatbot

AWS ChatbotとTeamsやSlackチャンネルを紐づけることで、TeamsやSlackからAmazon Qを使用することができる機能です。

Amazon Q data integration in AWS Glue

こちらはComing Soonの機能となりますが、re:Invent 2023のキーノートで紹介がありました。

Amazon Qを使うことで、自然言語を使ってAWS Glueによるデータパイプラインを作成することができる機能となっており、またチャットを通したトラブルシューティングも可能となる機能のようです。

Amazon Q gererative SQL in Amazon Redshift

Amazon Redshift クエリエディタから処理したいことを自然言語で問い合わせることで、Amazon RedshiftへのSQL文を生成する機能となっています。

Amazon Q for Your Business

Amazon Q for Your Businessは開発者がカスタマイズ可能なGenerative AI搭載アシスタントを構築できるサービスとなっています。

主な特徴は以下となります。

その他

その他にも弊社ブログでは、Amazon Qに関する記事を多く投稿しておりますので、こちらもご覧ください。

まとめ

AWS re:Invent 2023の期間中に発表されたAmazon Qについてご紹介しました。

まだPreviewですが、今後の期待が高まるサービスですね。本記事がAmazon Qについて気になっている方の参考になれば幸いです。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.