事実を引き出すための事実質問
仕事において会話、対話、議論、依頼など様々なやりとりが発生します。それぞれのやりとりの中には具体的で明確な情報もあれば、大雑把で曖昧な情報もあります。仕事として物事を進めていく上で、大雑把で曖昧な情報は具体的で明確な情報に落とし込んで行く必要があります。
この記事では、具体的で明確な情報に落とし込んで行くために便利な事実質問についてまとめます。
事実質問とは?
事実質問の特徴
事実質問には以下のような特徴があります。
具体的である
- 例: 「このプロジェクトの開始日はいつですか?」
客観的な回答が得られる
- 例: 「この会議には何人が参加しましたか?」
事実質問の用途
事実質問には以下のような用途があります。
問題を明確にする
例えば「沢山の人が会議に遅刻した。どうにかしたい」という情報だけでは「何人遅刻したのか?」「それぞれどのような理由で遅刻したのか?」が分かりません。この場合「何人遅刻したのか?」「遅刻したのは誰なのか?」「それぞれの遅刻理由は何なのか?」が明らかになることで、ようやく解決策を検討するための前提が整います。
相手の理解度を確認する
面接での掘り下げをする
例えば応募者さんが「たくさんのプロジェクトでサブリーダーとして活躍してきました」という回答をしたとして、「具体的にいくつのプロジェクトしたのか?」「サブリーダーとしてどのような責務を持ったのか?」「どのような業務を担当したものなのか?」「活躍とはどのようなものなのか?」などを具体的に把握しないことには面接としての判断が難しくなります。そこで、事実質問によって詳細を掘り下げていくことで、面接の判断材料が揃うことになります。
お互いのギャップを明確にする
事実質問のバリエーション
そのうえで、事実質問のバリエーションには以下のようなものがあります。
時期に関する質問
- 「このイベントはいつ開催されましたか?」
- 「次の締め切りはいつですか?」
数量に関する質問
- 「このプロジェクトには何人が関与していますか?」
- 「年間売上はどれくらいですか?」
場所に関する質問
- 「会議はどこで行われますか?」
- 「新しいオフィスはどこにありますか?」
手順や方法に関する質問
- 「このソフトウェアはどのようにインストールしますか?」
- 「この問題はどのように解決しましたか?」
人物に関する質問
- 「このプロジェクトのリーダーは誰ですか?」
- 「問い合わせの担当者は誰ですか?」
まとめ
普段からこういった質問で情報を整理できている人にとっては当たり前に感じるかもしれません。一方で、実際の仕事におけるやりとりの中には曖昧さを含んだやりとりに満ちています。極端に言うのであれば、一日ある程度のコミュニケーションをしていれば、曖昧さに遭遇しないことはないと言えるくらいはあたりまえに曖昧さが含まれているはずです。その曖昧さを含むやりとりの中で明確にする必要性を感じる部分を発見できれば、事実質問の出番です。