[アップデート]AWS Billing and Cost ManagementからAmazon QuickSight を利用したコストと使用状況のダッシュボードを作成できるようになりました

[アップデート]AWS Billing and Cost ManagementからAmazon QuickSight を利用したコストと使用状況のダッシュボードを作成できるようになりました

Clock Icon2023.11.27

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

どーも、データアナリティクス事業本部 BIチームのsutoです。

本日より、AWS Data Exports の一部として、Amazon QuickSight を利用したコストと使用状況のダッシュボードを AWS Billing and Cost Management コンソールから直接デプロイできるようになりました。

AWSからのアナウンスはこちらになります。

概要

これによって、AWSにおけるコストと使用状況を可視化したいときに、Amazon QuickSightへ使用状況レポート(CUR)のデータを取り込みビジュアルを選択しながらダッシュボードを自前で作るための作業コストを簡素化し、AWSで予めで用意されている構築済みのインタラクティブなダッシュボードを作ることができます。

QuickSightやダッシュボードづくりの知見が乏しくても、AWSのテンプレートから必要な情報がすぐに把握できてアクションに繋げられるダッシュボードを作成できることがメリットです。

公式ブログは以下です。

コスト管理の新機能「Data Export」のデータエクスポート機能についてはすでにブログ記事となっていますのでご参考までに。

対応リージョン

コストと使用量ダッシュボードは、AWS 中国リージョンを除くすべての AWS 商用リージョンで利用できます。

実際に試してみる

では実際に試してみます。

AWSのマネコンからBilling and Cost Managementを開くと、コスト分析とレポートセクションにData Exports(データエクスポート)メニューが増えているのでクリックします。

Data Exports画面の下部の「その他の機能」一覧に「コストと使用状況のダッシュボード」があるのでクリックします。

するとデータエクスポートの作成画面に移ります。エクスポートタイプに「Cost and usage dashboard powered by QuickSight」が自動で選択されていましたので、次にエクスポート名を任意で入力します。

次にQuickSightの名前空間、ユーザー名、リージョンを入力します。

QuickSightユーザー名は、AWSマネジメントコンソールのQuickSightより自分が使っているユーザー名を調べておきます。

データテーブルコンテンツ設定とデータテーブル配信オプションはすでに指定されていますので、変更を加えずそのままにしています。

最後に出力するData Exportの保存先とするS3バケットとサービスアクセスのIAMロールを指定します。

今回は新規S3バケットを作成するかたちで指定しました。S3パスプレフィックスの指定も必須なので任意の文字列を入力しています。

IAMロールに関しても今回は新規作成によって作られたIAMロールを指定しました。

また、既存S3バケットを指定する場合、Data Export用のバケットポリシーの内容を上書きして良いか尋ねられましたので、既存でバケットポリシーを設定しているS3バケットを指定する場合はご注意ください。

これでパラメータの入力は完了なので「作成」をクリックします。

しばらく経つとData Export一覧に以下のようにリソースが出来ました。

では「コストと使用状況ダッシュボード」のリンクをクリックしてQuickSightのダッシュボードを開いてみます。

するとData Exportの名前でダッシュボードが作成されていました。

「Compute」「Strage」などAWSサービスのカテゴリごとに分析シートのテンプレートが用意されており、コストの状況、利用状況の推移なども細かく確認していけそうです。

最後に

これだけしっかり作り込まれているダッシュボードですので、AWSコストの可視化のためのダッシュボードを自前で持っていなかった人にとっては手間が省けて非常に嬉しいものではないでしょうか。

もちろんこのダッシュボードからさらにビジュアルなどをカスタマイズしてブラッシュアップすることが可能ですので、自分たちの拘りのダッシュボードを作るのにもかなり助かると思います。

※作成されたダッシュボードをさらにカスタマイズする場合は、別名でバックアップを取ってから作業するのが良いですね。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.